【コラム】北京冬季オリンピック後の中国と日本の今後の交流について

中国の北京冬季オリンピックが目前に迫っています。そうした中、今後、日本と中国がどうなっていくのか、非常に気になることでしょう。新型コロナウイルスの影響で、日本と中国の関係が今後どうなってしまうのか気になるところです。

この記事では中国滞在経験のあるライター・BILLIKENが、北京冬季オリンピック後の中国と日本の関係について考察しました。

アメリカに追いつけ追い越せという中国

アメリカは世界の国内総生産ランキング1位の経済大国です。しかし、中国も2位につけるなど、負けてはいません。2028年には、中国がアメリカを抜いて世界最大経済大国になるという予想もされています。2022年に開催予定の北京冬季オリンピックの後、中国はさらに力を増し、あらゆる面においてアメリカを追い越すのではないか、とも言われています。さらに、北京冬季オリンピックなどでは、中国の先進技術が披露され、世界をあっと言わせるだろうと世界中から注目を集めています。

2022年開催の北京冬季オリンピックで注目されているのは、大会で見られるであろう中国の先進技術です。自国の自動運転技術や、AI、ドローンなど、開会式や閉会式を通して、世界に向けて発信することは確実であるとささやかれています。

経済力、技術力、そして勢いの3拍子が揃った中国。お隣の日本は、今後、どのような関係性を築いていくことが得策なのでしょうか?

中国は今後も伸び続ける?

今、世界の経済は今はアメリカの株式市場を中心に回っていますが、近い将来、中国にその座を奪われる日がくるかもしれません。そうなると、投資マネーなどが中国に流入し、株式上昇などの動きが診られることでしょう。来る2022年の北京冬季オリンピックは、世界経済の流れに必ず変化を与えることでしょう。そうなると、日本も楽観視できる状況ではなくなってきます。

中国の経済成長は、今後も止まらず、世界も注目せざるを得ない状態になりそうです。これは経済界だけでなく、一般生活者も同じです。これからの社会において、AIやドローンといった技術を活用する未来が、すぐそこまで来ています。

北京冬季オリンピック開催については、世界中でさまざまな議論とされていますが、開催するとなれば中国株が上昇する可能性は大いにあるでしょう。そして、それを起爆剤に、中国はまずます経済大国として成長すると考えられています。日本にとって、中国は切っても切れない関係を持つ国です。北京冬季オリンピックに注目しつつ、その先の中国、そして日本の未来を予測してみましょう。

中国進出無料相談受付中。お気軽にご連絡下さい

執筆:BILLIKEN

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次