【コラム】日中における介護を取り巻く状況とこれからについて

超高齢化社会となっている日本では介護問題が注目されていますが、隣国である中国も同様です。

この記事では、中国滞在経験のあるライターBILLIKENが、中国と日本における介護問題の今後と、介護ロボットの取引事情について考察しています。

介護ロボットに関心が高まる

高齢者の住居は自宅および介護施設が主になります。今後、高齢者の数が増加するに伴い、介護施設の入居にも制限がかかり、自宅での介護が増加していくことは必至です。そのため、介護士不足にも陥り、十分な介護が受けられないという懸念がされています。そのような問題を解決に導くのが、介護ロボットの存在です。

これからは、介護のアシストとしてロボットの力を借りる必要が出てくることでしょう。しかし、自宅で介護するときの問題点として挙げられるのが、介護者の不足です。高齢者が介護を受けたくても、近くに介護士がいなかったり、自宅に呼ぶことができなかったりという事情がある人も少なくありません。そのため、今後はネットを介して、遠方にいる認知症の高齢者を、ロボットが支援するというシステムが開発されるのでは、と言われています。

介護ロボットで遠隔介護も夢じゃない?

もし、家族が遠方にいる場合でも介護ができるよう、インターネットで介護をすることが可能になれば、さらにさまざまな問題が解決するでしょう。中国においては、親は中国、子は外国に住んでいるというケースもあり、何かあってもすぐに飛んでいけない人もたくさんいます。そうした問題を解決するべく、現在は遠方から介護ができるロボットやサービスの開発が進み、それに伴い中国との介護ロボット取引なども話題になることでしょう。

むしろ、中国の方が日本よりも高齢化社会が深刻な問題になっているので、ロボットの開発がより進んでいると言われています。もしかすると、今後は中国から日本に介護ロボットを輸入することがあるかもしれません。しかし、現状、遠隔操作ロボットでの身体介護や生活援助を行うことを目的とした研究はあまりなく、実用化されるのは先だと予想されます。今後も、さらに介護ロボットの開発は活発化することでしょう。現在、日中ともに介護の問題が出てくると想定されますが、ロボットの進化と共に徐々に解決していくのではないでしょうか。

中国進出無料相談受付中。お気軽にご連絡下さい

執筆:BILLIKEN

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次