【コラム】日中両国が注目すべきは補助のためのロボティクス

日本は世界に先駆けて高齢化が進み、介護市場もさまざまな面で一歩先を進んでいます。人間としてのホスピタリティーだけではなくロボティクスに関しても同じくです。

この記事では、中国滞在経験のあるライターBILLIKENが、日本と中国の介護市場に置けるロボティクスの進化について考察します。

アシストに重きを置くロボティクス市場

日本のロボティクスの市場、とりわけ介護におけるロボティクスは、完全機械化というよりも、アシストに重きをおいて研究開発がされています。例えば、介護が必要な高齢者であっても、自身の力でできるだけ活動できるようにアシストするロボティクスなどは、特に注目を集めている分野です。日本では、補助があれば歩ける可能性を秘めているのであれば、電動車椅子ではなく、筋肉をサポートして自力運動に近い動きをするロボティクスのツールを活用するなど、100%依存しないポリシーが根付きつつあります。

その理由の一つに介護者不足など、サポートする人材の不足が挙げられるのですが、こうした問題は日本だけではありません。一人っ子政策や高齢化社会を迎える中国でも、こうした問題は対岸の火事ではないからです。完全機械化ではなく、ある程度のサポートの役割を担うロボティクスとの関係は、実はこれからの中国でも流用できるシステムなのです。そのため、日本の企業が中国の介護市場に進出する際も、大きく中国向けにカスタマイズをすることなく、日本のポリシーをそのまま中国で市場に展開することができるという訳です。

まずは国家間の交流を

介護市場においては、個人のみではなく、国や政府自治体も関係してきます。そのため、中国の共産党の方針次第で、導入や予算の裁量も変わってくることは否めません。そのため、中国の介護市場に売り込むときは、政府の動きにも敏感にならなくてはいけません。そのため、日本においては、民間企業から動くのではなく、まず日本と中国が国家レベルで交流を図ることによって、さらなる営業推進ができるのではないでしょうか?

介護市場におけるロボティクスは、日本ではまだまだテストマーケティングの段階かもしれません。しかし、きたる中国の高齢化社会までを見据えて多少の投資を行う事は、企業にとってマイナスではありません。1億人の日本市場と、13億人の中国市場。この規模感を考えただけでも、市場におけるロボティクスは間違いなくプラスに働くことでしょう。これは、企業の売り上げが伸びるだけではなく、日本が中国に社会貢献できる非常に大きなチャンスになるのではないでしょうか?

中国進出無料相談受付中。お気軽にご連絡下さい

執筆:BILLIKEN

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次