【コラム】少子高齢化社会の先輩・日本の中国介護市場攻略法とは?

日本は世界に先駆けて少子高齢化社会を迎えました。そうした社会背景に合わせて、介護市場については、世界から一線を画した進化を遂げている国であることも事実です。これらの問題は、中国でも同様に問題視されており、13億人の人口が徐々に減少していくのでは、と言われています。

この記事では、中国滞在経験のあるライターBILLIKENが、少子高齢化社会での介護市場について解説します。

日本の特性を活かした研究開発

少子高齢化社会の先輩である日本。そこで行われている取り組みは、これから少子高齢化社会を迎える中国にとって、大きく貢献できる部分があるでしょう。主に介護や医療においての技術・知識は、大きなビジネスチャンスとなります。

まず、ロボティクスの観点を見ていきましょう。ロボティクスに関しては、日本は東京五輪開催にあわせ、各企業が大規模な開発をしていました。ここで開発された技術は、現在も介護現場や医療現場、高齢者住宅といったさまざまなツールに活用されています。

一方、中国の現状はどうでしょうか?中国は、今のところ若年層がまだ活躍しており、高齢化社会に対しての意識は日本よりも薄いと言えるでしょう。また、中国は日本以上に個人主義が働き、高齢者に対してのケアがまだまだ十分ではありません。そのため、市場は開拓の余地があるというより、むしろチャンスばかりといった捉え方の方が正しいかもしれません。

介護市場は「おもいやり」がキーワード

日本は、協調性や思いやりという側面においては、中国に比べてもホスピタリティが高いとされています。それだけに介護市場におけるロボティクス分野でも、人に寄り添った技術や性能に特化したものが研究開発されることでしょう。もちろん、コモディティ化が進めば進むほど、家電製品などと同じく、ロボティクスそのものは模倣され、技術的にはいずれ追い抜かれてしまうかもしれません。しかし、介護の市場に関しては、人に寄り添うこと、家族や介護スタッフに寄り添う技術や性能が重要視されることが多いです。こうした考え方をベースに、介護市場はロボティクスと思いやりを融合させて、進化していくことが予想されます。この市場は単純にAI、ロボティクスだけでは解決できません。そして、これは中国がいかに大きな市場であっても、変わりないと考えられます。

これからの日本企業が中国の介護市場に展開していくには、技術だけではなく、介護施設や病院の運営ノウハウなどもセットで考えていくと勝機があるかもしれません。これは、都市部であっても地方であっても変わらず、いずれ大きなニーズが見てくることでしょう。介護市場の基軸はあくまでも人です。日本の「おもいやり」をロボティクスの技術に注ぐことによって、力を最大限に発揮することができるでしょう。これからの中国、そして世界の介護市場を席巻できるカギは、日本の「おもいやり」ではないでしょうか?

中国進出無料相談受付中。お気軽にご連絡下さい

執筆:BILLIKEN

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次