【コラム】少子高齢化と円安で介護ロボット市場は加速するか?

日本は人口減少が進む一方、平均寿命は延びており、介護問題が話題になっています。介護者の人手不足、労働者の給与問題など、日本は課題が山積みです。こうした問題は中国でも起こりつつあります。

この記事では、少子高齢化が深刻な問題になりつつある日本と中国の介護事情と、介護ロボットの普及について、中国滞在経験のあるライターBILLIKENが考察します。

介護現場で活躍するロボット

介護問題は、日本と中国の両国で深刻な問題になりつつあります。世界に先駆けて少子高齢化を迎えた日本では、介護にロボットを導入するケースが少なくありません。介護ロボットとして有名なのが、人間型ロボット「Pepper」です。Pepperは、介護施設などで体操の時間などに介護者をリードするインストラクターとして、または介護者の話し相手として大活躍しているそうです。また、歩行支援ロボット「Tree」は、リハビリ中の介護者に寄り添いながら音声で誘導し、介助を行っています。こうした介護ロボットは、今後さらに進化し、中国や全世界で活躍することでしょう。

日本製のロボットは海外からも高く評価を受けており、特に中国では介護先進国である日本製ロボットの技術の導入を考えている企業も多いようです。中国も、今後は介護ロボットの導入が進み、課題解決の手助けをしてくれることでしょう。実際に「一人暮らしでも、ロボットと話せたら人生が楽しくなるのでは?」という考えも、すでに一般的になってきています。

円安で介護ロボット市場が加速

しかしながら、中国においては要介護者の尊厳に配慮する意識がまだ十分ではありません。認知症患者への対応も未熟で、対応が追い付かないという声もあります。また、中国は日本と思想や生活様式が異なるため、もし日本の介護ロボットが普及しても、日本型の介護が馴染むのかどうかも大きな課題になりそうです。介護分野において、日本のクオリティは定評がありますが、介護ロボットではどうでしょうか?

ニーズや用途など、中国と日本の介護現場の現状を知るとともに、知識や教育も同時に共有していく形が望ましいでしょう。他の国では、介護をロボットに任せる考え方自体に抵抗があるという声もあります。しかし、少子高齢化を迎えた日本と中国では、深刻な人材不足もあることから、介護ロボットのニーズは加速することでしょう。また、現在は世界的な円安であることから、介護ロボットの海外普及はさらに広がるのではないでしょうか? 

中国進出無料相談受付中。お気軽にご連絡下さい

執筆:BILLIKEN

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次